エンプレシアロビー作る余波で(?)
ライブラリ作ってみたので置いてみた。
ドキュメントはこちら、
http://doc.empressia.jp/
実際のjarはこちら、
https://src.empressia.jp/release/
今アクセス制限かかってるかも。
ドキュメントはみれるはず。
2006年09月01日
2006年08月25日
さすがシマンテック
シマンテックセキュリティスクウェアっていうサイトがあるんだけど、
8/18の時点で証明書期限切れ……。
今見たら7/21〜の証明書に変わってた。
早く入れ替えればいいのに……。
そういえば、シマンテックのウェブサイトから入力した情報って、
「クレジットカード番号を除き、シマンテックへ送信された情報はすべて「秘密ではない」情報とみなされます。ご利用者は、シマンテックに対し、同社がご利用者から受け取った情報を営利または非営利目的で無制限に表示、使用、変更、実行、再生、転送、頒布する取消不可のライセンスを許諾したものとします。」
なんだねぇ。
Webサイトの利用規約みたいだけど。
この状態で、電話番号とかプロダクトキーを送れって……。
さすがシマンテック。もちろん暗号化無し。
8/18の時点で証明書期限切れ……。
今見たら7/21〜の証明書に変わってた。
早く入れ替えればいいのに……。
そういえば、シマンテックのウェブサイトから入力した情報って、
「クレジットカード番号を除き、シマンテックへ送信された情報はすべて「秘密ではない」情報とみなされます。ご利用者は、シマンテックに対し、同社がご利用者から受け取った情報を営利または非営利目的で無制限に表示、使用、変更、実行、再生、転送、頒布する取消不可のライセンスを許諾したものとします。」
なんだねぇ。
Webサイトの利用規約みたいだけど。
この状態で、電話番号とかプロダクトキーを送れって……。
さすがシマンテック。もちろん暗号化無し。
2006年08月07日
そうめんと冷や麦
なんか、もしかして違いを知らない人って多かったりする?
そうめんは引き延ばして作る。
冷や麦はおそばみたいに切って作る。
ちがったっけ?
そうめんは引き延ばして作る。
冷や麦はおそばみたいに切って作る。
ちがったっけ?
2006年08月01日
すふぃあ流コルセア術
初級編をやっと掲載完了しました。
でも見にくい。
文字のところの背景だけ白くしてみようかな……。
そもそも構成が……。
なんか良い方法無いかなぁ。
こう、HTMLの構成って言うかか、
そういうのを簡単にしつつ、
見た目を綺麗にしたい。
CSSをうまく使うのは良いんだけど、
章ごとの編成とか、Classの切り方に問題がある気がする。
http://www.empressia.jp/
とっぷ→で〜た→FF11→すふぃあ流コルセア術
でも見にくい。
文字のところの背景だけ白くしてみようかな……。
そもそも構成が……。
なんか良い方法無いかなぁ。
こう、HTMLの構成って言うかか、
そういうのを簡単にしつつ、
見た目を綺麗にしたい。
CSSをうまく使うのは良いんだけど、
章ごとの編成とか、Classの切り方に問題がある気がする。
http://www.empressia.jp/
とっぷ→で〜た→FF11→すふぃあ流コルセア術
2006年07月13日
シマンテックがオレオレ?の続き
Tomcatの画面が出て、管理コンソールが出て、
中に入れちゃう脆弱性は直ったみたいね。
オレオレとか、サポートがボロボロって言うのは相変わらずだけど。
中に入れちゃう脆弱性は直ったみたいね。
オレオレとか、サポートがボロボロって言うのは相変わらずだけど。
2006年07月10日
リンクシェルコミュニティ脆弱性の続き
セッションID出なくなってた。
ところでここって、
ゲストでも、ログインしないと変なエラーページに連れて行かれるのね。
まぁ、いいけど。
ところでここって、
ゲストでも、ログインしないと変なエラーページに連れて行かれるのね。
まぁ、いいけど。
2006年07月03日
リンクシェルコミュニティの脆弱性?
なんか、URLとかソースに
セッションIDが表示されてるけど、大丈夫なのかしら。
セッションハイジャックされそうなので使用を中止しようっと。
通知済みだけど、アナウンス無く終わりそう。
アナウンス無いと二度と使わないけどね。
セッションIDが表示されてるけど、大丈夫なのかしら。
セッションハイジャックされそうなので使用を中止しようっと。
通知済みだけど、アナウンス無く終わりそう。
アナウンス無いと二度と使わないけどね。
2006年06月27日
シマンテックがオレオレ?
ノートンさんがうまく動かないからサポートにメールして3週間が経過しそうな勢い。
なんかまともな返事が返ってこなくて……。
4通出してまだ2通しか帰ってこない。
しかも「.doc」ファイル付き。
わたしのPCじゃ開けないって言ってるのに送ってくる。
しかもメールに変なアドレスがついてる。以下のような感じ。
https://219.149.11.67/Syman_email/select_form.jsp
……オレオレ?
カスタマーサポートから行けるページはこちら
http://skk-ts-pid.neusoft.com:8080/Syman_email/select_form.jsp
なんか、不安で不安でしょうがない。
詐欺にかかったのかしら……でも本物っぽいところから飛べるし……。
http://skk-ts-pid.neusoft.com:8080/
はなんかTomcatページが映るし……。
あどみんぺーじいけるし……。
入れるし!?
えーっと、
1.このサイトは偽物→もとページが不正に書き換えられてる。
2.このサイトは本物→シマンテックはオレオレサイト作ってる。
さぁどっち!?
行き方(違う方法もあるかも):
http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
ノートン2006の製品ページへ(1,2回クリックでいける)。
サポートリンクを選択。
カスタマーサポートタブ(上の方)を選択。
「一般情報/手続き/その他に関するよくある質問」の
「テクニカルサポートのご案内 (シマンテック コンシューマ製品) 」を選択。
「お問い合わせ先」の「こちらのページ」を選択。
右下のお問い合わせフォームへを選択。
入力してログイン。
Lv4の「オンラインサポート(電子メール)」を選択。
……長かった……。
なんかまともな返事が返ってこなくて……。
4通出してまだ2通しか帰ってこない。
しかも「.doc」ファイル付き。
わたしのPCじゃ開けないって言ってるのに送ってくる。
しかもメールに変なアドレスがついてる。以下のような感じ。
https://219.149.11.67/Syman_email/select_form.jsp
……オレオレ?
カスタマーサポートから行けるページはこちら
http://skk-ts-pid.neusoft.com:8080/Syman_email/select_form.jsp
なんか、不安で不安でしょうがない。
詐欺にかかったのかしら……でも本物っぽいところから飛べるし……。
http://skk-ts-pid.neusoft.com:8080/
はなんかTomcatページが映るし……。
あどみんぺーじいけるし……。
入れるし!?
えーっと、
1.このサイトは偽物→もとページが不正に書き換えられてる。
2.このサイトは本物→シマンテックはオレオレサイト作ってる。
さぁどっち!?
行き方(違う方法もあるかも):
http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
ノートン2006の製品ページへ(1,2回クリックでいける)。
サポートリンクを選択。
カスタマーサポートタブ(上の方)を選択。
「一般情報/手続き/その他に関するよくある質問」の
「テクニカルサポートのご案内 (シマンテック コンシューマ製品) 」を選択。
「お問い合わせ先」の「こちらのページ」を選択。
右下のお問い合わせフォームへを選択。
入力してログイン。
Lv4の「オンラインサポート(電子メール)」を選択。
……長かった……。
2006年06月06日
サーバ設定
サーバの設定をいじって失敗したっぽい(゜▽、゜
y-Aki様さんきゅう。
なお、このホームページはhttp://www.empressia.jp/でアクセスしてくだされ〜。
http://empressia.jp/でアクセスしてると見えなくなるかも。そのうち。
y-Aki様また教えてね〜。
y-Aki様さんきゅう。
なお、このホームページはhttp://www.empressia.jp/でアクセスしてくだされ〜。
http://empressia.jp/でアクセスしてると見えなくなるかも。そのうち。
y-Aki様また教えてね〜。
2006年06月02日
すふぃあ流コルセア術
題名の通り「すふぃあ流コルセア術」を書いていこうと思う。
もっとみんな考えてやろうよ。
「たかがゲーム」かもしれないけど、
自らその道を狭めてはいませんか?
是非、興味があったら
とっぷ>で〜た>FF11>すふぃあ流コルセア術
を見ていってください。
まだ、書き始めたばかりだけど。
ネット仲間とチャットしたことをHP上に清書する感じで。
もっとみんな考えてやろうよ。
「たかがゲーム」かもしれないけど、
自らその道を狭めてはいませんか?
是非、興味があったら
とっぷ>で〜た>FF11>すふぃあ流コルセア術
を見ていってください。
まだ、書き始めたばかりだけど。
ネット仲間とチャットしたことをHP上に清書する感じで。