基本ジョブ編の続き。拡張ジョブ・ジラートジョブ編。
ナイト:
35でかばう、37でフラッシュ。
37になるまでは、もうがんばるしかない。
ケアルですよ、ケアル。
周りの仲間からのケアル量によって、
たげ調整がやりやすくなるかやりにくくなるかが決まる。
できるだけ、HP100分くらいは残してもらえると良いね。
シールドバッシュとセンチネルは、
5分ごとに使えるたげ取りアビリティなので、大事に、しかし、大胆に使うべし。
間違っても常時センチネル〜とかやらないように。
どうせ大してダメージ変わらないし、たげが来なくちゃ意味がない。
ケアル3が結構詠唱時だけでもヘイトがあるので、
気合いを入れて唱えましょう。
もう挑発は使える時にガリガリとー。
一応37でフラッシュ覚えた時のことも書くと、
戦闘開始>挑発>2発くらい攻撃受ける>フラッシュ>ケアル2,3>挑発
こんな流れ。もうがっちり敵のヘイトを稼げます。
ポイントは「2発くらい攻撃受ける」ところ。
よけちゃったりしたらあきらめてフラッシュするべし。
他の前衛(特に釣りした狩人さん)にたげもってかれます。
受ける理由はフラッシュ中にケアルすることなので、
1発クリティカルとか食らったらすぐフラッシュしちゃってもおけ。
結構いろんな流派があるみたいだけどね。ナイトは。
すふぃあ流は、上のに加えて、
たげが後衛に行ったら、やばくない限り、一発後衛が殴られてからたげを取り戻す。
取り戻す時タイミング良く、後衛にケアルが出来ればなお良し。
殴られて後衛のヘイトが下がって、ケアルでヘイト稼いで、さらに挑発も入れればこっちのもの。
自分のヘイトを高めるだけじゃなくて、他の人のヘイトを下げる。
ケアルは自己だけにあらず。
がんばれすふぃあ流。ちなみに食事はクッキー。
暗黒騎士:
もうサポ戦しか。食事は串。
たげ取りの宝庫、37からスタンも入って、
ヘイト稼ぎはナイトとどっこいかも。
ただ、比較にならないのは、スタイルだね。
ナイトがヘイトを高めるのに対して、
暗黒騎士は、いかにヘイトを稼がずに大ダメージを与えるか。
あるアビリティは、バーサク、ラストリゾート、暗黒、挑発、ウェポンバッシュ、くらい?
左に行くほどよく使う。
基本は戦闘開幕殴る寸前バーサク。
次の戦闘開幕殴る寸前ラストリゾート。
コレの繰り返し。
あとは、敵のHPが残りわずかになったら暗黒。
ナイトさんと一緒だと暗黒使ってもたげが来ないので良い。
WS時にバーサク+ラストリゾート+暗黒とかひたすらたげとるだけの無駄はしない方が良い。
37でスタン覚えるけど、ほとんど使う機会はない。
ちゃんとアスピルとドレイン使おうね。
縄張りでは竜騎士に継ぐアタッカーかも。
竜騎士:
サポ戦で食事は串。35からハイジャンプ。
ひたすら殴る。竜の位置に気をつけながら。
ジャンプはTPために使いたいところ。
MBがあまりない編成なら連携するよりソロでガリガリつついた方が良い。
あわせられるならあわせてもらうくらいで。
ハイジャンプはこのレベルでコウモリ相手だとむしろヘイトが増えるので、
普通のジャンプと同じように使いましょう。
ミスするとヘイト減るけどね。
とにかく攻撃力とWSでメイン削り。
縄張りでコウモリつつけば普通に通常攻撃で100超えるので主力です。
たげが来たからって横向いたりしないように。
獣使い:
ハイ。通常PTであげました。リーダーやって。食事は串。
片手斧でも両手鎌でもいいけど、重要なのは釣り。
要塞が良い。要塞でガリガリ釣るべし。
あとは攻撃編成にすること。回転こそ命。
このレベル帯で一番稼げたのは、
わたしが獣使いで参加したptです。まじで。
なだめるとかの使いどころがポイント。がんばれ。
敵の配置を把握し、的確に釣る。それだけ。
ちなみに、詩人はPTに入れておきたい。
それだけでだいぶ違う。獣使いの場合は。
吟遊詩人:
黒と一緒に組んで知恵のエチュードを切らさないこと。
あとは、歌(メヌエット・バラード・マドリガル)を切らさないこと。
釣り師にはプレリュードをなるべくかけること。
これだけで良いと思う。
「切らさないこと」の意味をよく考えてほしいとは思う。
食事はなし。
わたしはサポ白で回復するほど余裕がないので、サポ赤。
手を抜くなら何処までも抜けるジョブだけどね。
やることはきちんとやりたいと思う。
詩人が釣りに行くより、釣りに適切なジョブは他にある気がする。
いや、全く行かないって訳じゃないけどね。
侍:
食事は串。サポ戦。
竜とはなるべく組まない方が安定してやりやすい。
なぜなら連携が2番手になりやすいから。
いつまでたっても撃たない竜さんと組んだら
鬼のようにTP先読みして連携するしかないです。
シーフと組むのが良いです。メイン連携とサブ連携の二本立てを組みやすいから。
TPの動きってわかりにくいけど、
イメージして今のうちに回転と黙想のタイミングをつかめるようにしましょう。
基本は自分のTP=メイン連携相手のTPになるようにすること。
つまり、サブ連携をする前後で黙想する。
これが感覚と理論で理解できれば何でもいける。
注意したいのは、サブ連携は3分ごとってこと。
うまく敵を釣る感覚をつかないとやばいです。
特に縄張りレベル37は絶対追いつきません。
覚悟しましょう。
忍者:
37から空蝉2……。ごめんなさいレベル40だけどまだセミ2ないです。
忍者はナイトよりもずっと他のメンバーに依存するジョブです。
白のイレース。後衛からのパライズブラインスロウ。まぁ、場合によっては自分での弱体。
最低限、暗闇の術と空蝉は使いたいです。でもコウモリ相手なんだよね。
わたしは空蝉のみで通過しました。さんざん戦士さんにたげとられました。
空蝉が残ってるのに自然にたげとられるという……。
さすがに泣けます。でもそれが忍者。37までは確実にたげ回しの世界です。
がんばって奪いましょう。食事は串。
召喚士:
連携かMBか、それが問題だ。1分ごとに連携トスできるので大いに活用しましょう。
侍さんと組むと鬼のような連携地獄となります。
ただし、黒さんがいないと連携しても意味無いのでその場合はMB側で。
最低限覚えておくのは、
貫通:ポイズンネイル・クレストファング
溶解:ダブルパンチ・パンチ
あとは
炸裂:テールウィップ・クロウ
基本、召喚獣の最初の技はその召喚獣の属性と同じです。
食事はクッキー。
また、両手紺で殴るのもいいです。スキルと武器がそろえば相当強いです。
殴って回復して連携してMB。やることはいっぱいです。
2005年11月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/912878
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/912878
この記事へのトラックバック