2005年11月28日

ジョブのススメ32〜37基本ジョブ編

装備のススメにもあるように、
コレはわたしの主観です。ミスラでDEX、AGI中心装備です。
あと、狩人に対しての記述がないのは、既にレベル上がっちゃってるからです。
差別じゃないです。狩人は好きです。今やる気ないけど。
あと、根が狩人/黒なので、攻撃的です。
いかに敵のHPを0にし、沈めるかがポイントです。
沈められるのならば、詩人に不意玉決めます(実話)。
沈められるのならば、白のバニシュ2で決めます(実話)。
それでは基本ジョブ編です。

戦士:
両手斧装備、サポはいつも悩む。とりあえずここではシーフで突破。
なんせ両手斧のスキルが低かったので。
不意でWSうたなくても、とにかくTPためるのに不意打ちを使用。
主食は串。すし食べて多少の命中率アップよりは、
ここ(このレベル帯)では串でダメージアップを図る方が良いね。
要塞でコウモリとカブトやる時が多かった。
忍者盾の組み合わせが多かったので、たげとりすぎないように注意した。
逆にたげとる時はしっかりとる。後衛を信頼してなんぼです。
あとは素でよける。素敵すぎ。
35からウォークライがはいります。
忍者がいる時はとても使いづらいです。
WS時に使用とかするとやばいので、戦闘開始寸前に使用したりします。
あとは、後衛から離れた逆サイドで使用すれば多少グッドかも。
困った時のウォークライは仲間のど真ん中で。
両手斧はアイアンテンペストが切断なので、侍さんと組むとまったり連携できます。
ディフェンダーは使いどころわからん。故意にウォークライでたげとって防御しないといけない時?
ディフェンダーするのも良いけど、敵を沈めるのが仕事だと思ってます。

モンク:
武器、間隔が少なく、命中が高いものを好む、
STRブーストがあるとうれしい。Dはそこそこ以上じゃないといやがる。
基本スタイルは、開幕寸前バーサク>集中。
コンボを好む人が多いが、わたしはSTR不足のため、タックルでも大して変わらないので
積極的にMBにあわせてWSは変える。
食事は串。コレ食べないとダメージ一桁。
シーフ、忍者と組んだりすることが多かった。
ヘイト管理をうまくすること。
ポイントは「ためる」。弱挑発が15秒ごとに使えるみたいなもの。
忍者はそこまでヘイトがっちりとらないので、
不意玉にあわせてヘイト調整するべし。コレが出来るかどうかがモンクの醍醐味な気がしてる。

白魔導士:
赤がいたら弱体は全部任せること。これで、開幕座ってられます。
パライズだけお願いとか言われたら断りましょう。逆にやるならいろいろ入れる。
その代わり、赤さんにリジェネとか要求します。
回復も弱体もなんて都合のいい話はないです。
あとはしっかり座る。座る。長時間座る。
長時間ヒーリングによるMP回復+ヘイト減少をしっかり理解しましょう。
ナイトさんならリジェネとケアル3唱えて、ゆっくり座れば良し。
忍者の場合は、ケアル2とリジェネでがんばるべし。
このレベルはコウモリが多いので、黒さんがバーンを唱えたらバニシュ2。
ケアルをどれだけ唱えるとたげが来るのか理解(実験)し、
それの範囲で回復して、座りましょう。
「あるMPで何とかするのでいつでも釣ってどうぞ??」といえるようにしましょう。
主食はクッキー。

赤魔導士:
弱体を入れます。カブトムシ相手じゃなければスロウから。
リキャスト長いからね。スロウ>パライズ>余裕あればグラビデ>パライズ>スロウ。
ブラインは、黒さんがいたら譲る場合もあり、てか、コウモリ相手には無理。
使うならパライズのあとかな。
ブラインはヘイト高いから、連打したらだめだよ、レジられたらあきらめること。
殴る機会があれば殴っても良いんだおるけど、
開幕は絶対に立たないといけないので(場合によるが)、
戦闘中機会を見つけて座るか、戦闘が終わりそうなら素直に座って次に備えるべし。
主食はやっぱりクッキー。

黒魔導士:
精霊弱体と精霊中心。ケアルしてヘイト稼ぐくらいなら精霊撃て。
基本はMP全快にするまでは立たない。
戦闘開始時に、どうしても立つ必要があったりその方が効率良い場合もある。
たとえば、カブト相手のとき。開幕フロスとして座る。
コレもありだ。MBする時に「MPありません。」なんてお話にならないので。
いかにMPをためつつ、敵のHPを極限まで削り通すか。これですな。
あと出来る限り詩人がいるPTに入りましょう。
知恵のエチュードがあるだけでほとんどレジられなくなります。
ホントに切らさないようにもらったら、
MPが少ない時>フロスト座り。
それ以外、立ち上がったら>バーン
で戦闘開始。
開幕>エアロ>エアロ>エアロ>エアロ
これだけで良いです。たぶん5回目撃つとはがれます。試してみるのが良いです。
敵の様子見などが必要な場合や、弱体を入れる場合は、
エアロをエアロ2にして、空けた間隔でブラインとかバイオ入れますコウモリ相手には無理だけど。
ナイトさんと詩人さんがいれば6割くらいの力でごりごりいけます。
早く沈めることが、白さんのケアル節約になり、ヒーリング時間の増加につながります。
必要であれば、印ブリザガ>エアロ2などを駆使しましょう。
何度も書きますが、精霊に加えてケアルのヘイトを稼ぐ必要はないです。
まぁ、前衛のHP次第でケアル2をしますが、
その時はより白さんの方が「同時期に」多くのヘイトを稼ぐのでおっけぃです。
大体1PT中2回ケアル2すれば多い方です。
主食は忘れるところだったけどクッキー。

シーフ:
以下に攻撃力を上げるか与ダメを増やすか。です。
AGI装備、DEX装備。
アシッド、バーサク、串。コレで決まりです。
アシッドは助けてくれる人がいると良いですね。
ちなみに、なぜか知りませんが、わたしの場合、
不意玉のダメージ≧不意玉バイパーのダメージって感じで、
WSに使用する意味は、必中での連携つなぎ以外意味無かったです。
釣り方法は任せます。シーフはそれより重要なことが大量にあります。
まず、不意打ちと、だまし討ちの使い方。
レベル32で別々に使えないとか言う人がいましたが、
不意玉最強??とか言う前にどうしてそうなるのか、とか考えましょう。
やること一覧(抜けがあると思う):
○周りへの不意玉タイミングのお知らせ
○場合による不意打ち、だまし討ちへの分離
○TP上昇速度の見極め
○戦闘前の不意玉準備
「周りへの不意玉タイミングのお知らせ」は、
まぁ、コールしても良いけど、
わたしの場合は、敵の横に立ち、
あと15??20秒ってところで徐々に不意玉位置へ移動します。
残り7??8秒くらいで仲間のすぐ横くらい。
残り2秒で準備おっけーです。
なんか、そのタイミングでたげとってくれない前衛とかがたまに……そこそこ?いますが、
半数くらいはとってくれます。素早く決めましょう。
なにげにレベル38以上になるととってくれる人が激減する気がしますが、
それはとりあえずここのレベル範囲外か。
WS時に、後ろに回ったり合図する場合は、なんどか試して、
トス役の人のタイミングと不意玉の残り時間を調整して合図しましょう。
残り時間0秒になってから合図するのは遅すぎです。
「不意打ちとだまし討ちへの分離」は、
いろんな時に起こるので絶対マスターです。
以下はこのブログからの抜粋

〜不意打ち〜
特徴:必中、クリティカル、DEXボーナス
使い方:敵の後ろから攻撃する。
備考:例外を除き、自分から見て敵の逆側に最もヘイトの高い人がいる必要有り。
   必中なのでWSと組み合わせられることが多い。
〜だまし討ち〜
特徴:AGIボーナス、ヘイトなすりつけ
使い方:敵と自分の間に人を挟んで攻撃する。
備考:敵の向き、間の人の向きは関係ない。
   ヘイトなすりつけ効果が高いので、不意打ちの際に、盾となる人に使用することが多い。

このレベルだと、だまし討ちだけでも70〜100ダメージオーバー行くので、
盾の人にだまし討ちするだけでも強力です。
積極的にだましましょう。
不意打ちWSは、
不意玉WSにくらべて上記より70ダメージくらい落ちますが、
自分のヘイトになるのを忘れないようにしましょう。
不意WSでいいや!>400ダメージ>はがれない
ではしゃれになりません。でも使用することはあるでしょう。
「TP上昇速度の見極め」は、
一分くらいあるなら、不意だましておけってことです。
特に、MBする人がいない場合は、
不意玉WSの利点は連携ダメージのみです。
連携ダメージのみならば、不意玉を撃ちまくった方が良い場合もあります。
見極めが肝心です。なお、詩人さんがいる場合は、
一分たたずにTP100って場合もあるので注意が必要です。
他の前衛さんと調整していきましょう。
「戦闘前の不意玉準備」は、
自分が釣りに行くのが一番楽です。
5匹程度釣れば、どの位置からどのくらいの秒数で釣れてこれるかわかります。
それにあわせて不意玉発動しておけば、開始から15秒程度で2回決めることが出来ます。
また、開幕連携の場合は、抜刀>WSマクロってやりますが、
焦らずにやりましょう。間違って不意玉だけ発動したところで、WSミスしなければたいした違いはないです。
ほかにもシーフはやろうと思えばいくらでもトリッキーな動きが可能です。
また他の前衛に要求することになります。
他の前衛を信頼し、自分のスキルを磨いて誇れるシーフを目指してください。
この文章もたぶんシーフがやるべきことの半分もカバーできていないでしょう。
ちなみに、レベル40(39?)のヒュムシーフでバイパー607ダメージを確認しています。
わたしは、550くらいが今のところ限界。
格がきつい敵になると、ダメージが一気に落ちて200??280程度になるので、
丁度良いダメージを与えられる敵が良いですね>300??400。
170くらいしか良くてもでないっていうひとは、たぶん装備が飛命になってるとか。INT装備とか。
そういう可能性が高いです(あくまでもわたしの体験上です)。
一定以上の上手なシーフ率は30%未満でした。
なぜか、上手なシーフと組む時は続けて組むなぁ……。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/912877

この記事へのトラックバック